2023年度入学者選抜試験説明会について
6月25日(土)にハイブリッド形式(対面+オンライン)による入学者選抜試験説明会を開催しました。
以下のリンクから当日の録画動画を視聴することができます(2022年10月3日まで)。
https://youtu.be/lrGn8-S-2RY
2023年度入学者選抜の概要について
2022年度に実施される「2023年度入学者選抜」の概要は、以下のとおりです。
本年度の入学者選抜試験から、2年履修課程(一般選抜)と3年履修課程(一般選抜)の併願、及び2年履修課程(一般選抜)と2年履修課程(特別選抜・開放型)の併願が可能となりました。 入学者選抜に関する詳細は、本学の学生募集要項(2022年8月上旬から配布予定)をご覧下さい。
■「一般選抜」と「特別選抜」について
「特別選抜」とは、文部科学大臣より認定を受けた法曹養成連携協定に基づき設置された連携法曹基礎課程に在学している者を対象とした入学者選抜をいいます。「一般選抜」とは、「特別選抜」以外の入学者選抜をいいます。
「特別選抜」には、論述式試験を課さず、口頭試問及び書類審査に基づき合否判定を行う「5年一貫型教育選抜」と、一部科目の論述式試験を課し、口頭試問及び書類審査と併せて総合的に判断して合否判定を行う「開放型選抜」とがあります。「特別選抜」と「一般選抜」とでは、入学者選抜試験の仕組みが大きく異なりますので、ご注意ください。
■入試日程
3年履修課程 | 2年履修課程 | ||
---|---|---|---|
(一般選抜) | (一般選抜) | (特別選抜(開放型)) | |
出願期間 | 9月26日(月)~9月30日(金)当日消印有効 | ||
第1次選抜試験(筆記試験) | 10月30日(日) | 10月29日(土) | |
第1次選抜合格者発表 | 11月9日(水) | ||
第2次選抜試験(口頭試問) | 11月27日(日) | 11月26日(土) | |
最終合格者発表 | 12月7日(水) |
2年履修課程 | |
---|---|
(特別選抜(5年一貫型)) | |
出願期間 | 9月26日(月)~9月30日(金)当日消印有効 |
口頭試問 | 11月26日(土) |
最終合格者発表 | 12月7日(水) |
※今後のコロナウィルス感染症拡大等の状況により、入学者選抜に関する日程を変更させていただく場合は、本学法科大学院Web ページ(http://www.law.tmu.ac.jp/ls/index.html)に掲載いたします。
■3年履修課程・2年履修課程(一般選抜・特別選抜(開放型))の第1次選抜試験科目・試験方法
【3年履修課程(一般選抜)】
小論文
【2年履修課程(一般選抜) 】
憲法,民法,刑法 | 論述式 |
---|---|
商法、民事訴訟法,刑事訴訟法 | 簡易論述式 |
※ 出題範囲は次のとおりとします。なお、試験は2022年4月1日現在の法に基づいて行います(民法を除く)。
①民法に関する出題については、『民法等の一部を改正する法律(令和3年法律第24号)』 による改正後の民法に基づいて出題します。なお、出題に際しては、民法の基本的な考え方を問うものとします。ただし、上記法律による改正前の法律(現行法)に基づいて解答がなされた場合でも、採点に際して不利益に扱うことはしません。
②商法は会社法の分野から出題します。
③民事訴訟法は上訴及び多数当事者訴訟を除きます。
④刑事訴訟法は上訴を除きます。
【2年履修課程(特別選抜(開放型))】
憲法,民法,刑法 | 論述式 |
---|
各試験科目の問題については「過去の入試問題」をご覧ください。
学生募集要項等の入手方法について
2023年度学生募集要項やパンフレットの郵送をご希望の方は、以下の方法で請求してください。(配付開始日は8月上旬の予定です。)なお、法科大学院事務室(晴海キャンパス)で直接入手することも可能です。(法科大学院事務室での配付は、8月上旬以降になります。)
※ 2023年度入学者選抜試験の出願にあたり、事前審査や事前協議が必要な場合があります。出願を希望する方は、学生募集要項を出来る限り速やかに入手し、事前審査や事前協議の要否、申請方法・期限等を必ず確認して、所定の手続きを行ってください。
- テレメールを利用する場合(募集要項、パンフレットを送付します)
- インターネットで請求
以下のリンクよりテレメールのウェブサイトにアクセスし、ガイダンスに従って請求してください。
https://telemail.jp/shingaku/pc/shingaku/gakuin/detail.php?cd[42002030]=42002030
- 本学に請求する場合
下記の要領に従って、返信用封筒を同封の上、下記宛先まで郵便でお申し込みください。
宛先:〒104-0053
東京都中央区晴海1-2-2
東京都立大学法科大学院事務室
※返信用封筒は、角形2号(A4サイズ)の大きさとし、表面にあなたの郵便番号・ご住所・お名前を明記した上、請求内容に従った郵送料分の切手(郵送料については下記を参照してください。)を貼付してください。
- 募集要項のみ請求する場合
郵送料:210円(速達を希望する場合は470円)
本学宛て封筒の表面に「募集要項のみ請求」と朱書してください。
- 募集要項,パンフレットを請求する場合
郵送料:250円(速達を希望する場合は510円)
本学宛て封筒の表面に「募集要項,パンフレット請求」と朱書してください。
- パンフレットのみ請求する場合
郵送料:210円(速達を希望する場合は470円)
本学宛て封筒の表面に「パンフレットのみ請求」と朱書してください。
パンフレット・学生募集要項の公開について
2023年度版パンフレット・学生募集要項は、下記PDFファイルでも閲覧できます。
※情報提供のためにPDFファイルを掲載しています。PDFファイル内の調査票等をプリントアウトして出願書類として提出することはできません。出願のためには、本学が作成した紙媒体の学生募集要項を上記の手順により入手していただき、所定の用紙・封筒等を用いる必要があります。
入試に関するよくある質問とその回答
入試に関するよくある質問とその回答については,よくある質問とその回答の「入試に関するもの」をご覧下さい。
過去の入試問題について
ここで提供する入試問題につきましては,私的利用以外に許可なく複製・転載・転用することを固くお断りいたします。
【2022年度入学者選抜試験問題】
- 3年履修課程 小論文試験(87KB)
- 2年履修課程 論述式試験(224KB) 簡易論述式試験(161KB)
(出題趣旨 3年履修課程(61KB) 2年履修課程(177KB))
【2021年度入学者選抜試験問題】
- 3年履修課程 小論文試験(40KB)
- 2年履修課程 論述式試験(465KB) 短答式試験(1.6MB)
(出題趣旨 3年履修課程(42KB) 2年履修課程(250KB))
【2020年度入学者選抜試験問題】
- 3年履修課程 小論文試験(268KB)
- 2年履修課程 論述式試験(248KB) 短答式試験(425KB)
(出題趣旨 3年履修課程(150KB) 2年履修課程(247KB))
【2019年度入学者選抜試験問題】
- 3年履修課程 小論文試験(409KB)
- 2年履修課程 論述式試験(222KB) 短答式試験(363KB)
(出題趣旨 3年履修課程(61KB) 2年履修課程(162KB))
【2018年度入学者選抜試験問題】
- 3年履修課程 小論文試験(110KB)
- 2年履修課程 論述式試験(219KB) 短答式試験(900KB)
【2017年度入学者選抜試験問題】
- 3年履修課程 小論文試験(102KB)
- 2年履修課程 論述式試験(187KB) 短答式試験(730KB)
【2016年度入学者選抜試験問題】
- 3年履修課程 小論文試験(105KB)
- 2年履修課程 論述式試験(208KB) 短答式試験(748KB)
【2015年度入学者選抜試験問題】
- 3年履修課程 小論文試験(96KB)
- 2年履修課程 論述式試験(191KB) 簡易論述式試験(87KB)
【2014年度入学者選抜試験問題】
- 3年履修課程 小論文試験(130KB)
- 2年履修課程 論述式試験(178KB) 簡易論述式試験(97KB)
【2013年度入学者選抜試験問題】
- 3年履修課程 小論文試験(174KB)
- 2年履修課程 論述式試験(185KB) 簡易論述式試験(98KB)
【2012年度入学者選抜試験問題】
- 3年履修課程 小論文試験(94KB)
- 2年履修課程 論述式試験(210KB) 簡易論述式試験(101KB)
【2011年度入学者選抜試験問題】
- 3年履修課程 小論文試験(87KB)
- 2年履修課程 論述式試験(220KB) 簡易論述式試験(86KB)
【2010年度入学者選抜試験問題】
- 2年履修課程 論述式試験(187KB) 簡易論述式試験(82KB)
- 2年履修課程 論述式試験(172KB) 簡易論述式試験(89KB)
【2008年度入学者選抜試験問題】
- 2年履修課程 論述式試験(205KB) 簡易論述式試験(98KB)
2023年度東京都立大学法科大学院入学者選抜第1次選抜結果
2023年度東京都立大学法科大学院入学者選抜第2次選抜結果
過去の入試結果について
3年履修課程
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 旧第1次選抜※1 合格者数 |
第1次選抜※2 受験者数 |
第1次選抜 合格者数 |
第2次選抜※3 受験者数 |
最終合格者数 (含む追加合格) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 10 | 38 | - | 34 | 18 | 17 | 10 |
2021 | 10 | 28 | - | 26 | 19 | 16 | 6 |
2020 | 10 | 32 | - | 31 | 21 | 20 | 9 |
2019 | 10 | 47 | - | 43 | 29 | 26 | 13 |
2018 | 10 | 33 | 31 | 28 | 23 | 18 | 8 |
2年履修課程(一般選抜)
年度 | 募集人員※4 | 志願者数 | 旧第1次選抜※1 合格者数 |
第1次選抜※2 受験者数 |
第1次選抜 合格者数 |
第2次選抜※3 受験者数 |
最終合格者数 (含む追加合格) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 30 | 125 | - | 83 | 49 | 47 | 29 |
2021 | 30 | 87 | - | 76 | 52 | 50 | 32 |
2020 | 30 | 117 | - | 98 | 76 | 73 | 46 |
2019 | 30 | 110 | - | 97 | 73 | 69 | 43 |
2018 | 42 | 112 | 103 | 90 | 76 | 75 | 38 |
2年履修課程(特別選抜・5年一貫型教育選抜)
年度 | 募集人員※4 | 志願者数 | 受験者数 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2022 | - | 1 | 1 | 1 |
2年履修課程(特別選抜・開放型選抜)
年度 | 募集人員※4 | 志願者数 | 第1次選抜 受験者数 |
第1次選抜 合格者数 |
第2次選抜 受験者数 |
最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022 | - | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 |
※1 2018年度までは法科大学院全国統一適性試験の成績等による書類審査を第1次選抜として
実施。
2019年度は適性試験が実施されないことに伴い,実施せず。
※2 2018年度までは第2次選抜として実施。
※3 2018年度までは第3次選抜として実施。
※4 2022年度以降の2年履修課程は、特別選抜の対象者10~15人程度を含め、
全体で30人程度を募集しています。
入学者のうち社会人・法学未修者の割合
年度 | 課程 | 入学者 | 法学関係出身者 | 法学関係以外出身者 | 社会人 未修者の割合 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
社会人 | 社会人以外 | 社会人 | 社会人以外 | ||||
2022 | 2年履修課程 | 17 | 4 | 11 | 2 | 0 | 36.80% |
3年履修課程 | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 | ||
2021 | 2年履修課程 | 20 | 5 | 13 | 0 | 2 | 36.00% |
3年履修課程 | 5 | 0 | 3 | 2 | 0 | ||
2020 | 2年履修課程 | 32 | 3 | 23 | 5 | 1 | 29.70% |
3年履修課程 | 5 | 1 | 3 | 1 | 0 | ||
2019 | 2年履修課程 | 31 | 0 | 29 | 2 | 0 | 18.40% |
3年履修課程 | 7 | 1 | 2 | 3 | 1 | ||
2018 | 2年履修課程 | 22 | 4 | 16 | 1 | 1 | 24.00% |
3年履修課程 | 3 | 0 | 3 | 0 | 0 |
入学者のうち認定連携法曹基礎課程の修了者の割合
入学年度 | 入学者数 | 認定連携法曹基礎課程修了者数(全体に占める割合) |
2022 | 19名 | 2名(10.5%) |